武雄市のいきいき商店街!! |
武雄市観光協会HPがカッコよくリニューアルされてます。
武雄温泉の楼門や武雄市図書館など、キラーコンテンツがお洒落なビジュアルで紹介しつつ、温泉情報から、やきものやグルメ、イベント情報に至るまでシンプルに分かりやすいページになっています。 ![]() 皆さん、ぜひ(こちらを→)クリックしてみて下さい。 そのサイトの中ほどに↓ ![]() 「武雄市調査員のススメ」という、何やら黄色の奇抜なアイコンがあります。ここをクリックして頂くと 武雄市をだーい好きな3名の調査員が勝手に武雄市の見どころを発掘するというページが開設されています(→どうぞ)。 その3人のうちの一人として、私も調査員に任命されております。 ![]() 武雄を代表する2人のスター☆に囲まれてプレッシャーを感じますが、私なりの目線で武雄の面白情報を発信していきたいと思います。 ■
[PR]
▲
by kitagata-shokokai
| 2016-07-11 12:00
| たけおロハス
|
Trackback
|
Comments(0)
休日のお昼。
ゆっくりと美味しいものを食べたいなぁ、と思い最近オープンした近所の蕎麦屋さんに出かけました。 ![]() 築160年、県遺産にもなっている古民家をリノベーションした蕎麦屋「そのぜん」。 ![]() 土曜日と日曜日にひっそりとオープンしている十割蕎麦のお店です。 暖簾をくぐると、築160年の美しい土間がお出迎えしてくれます。 ![]() 信州戸隠地方と越前地方の厳選されたそば粉を十割で打ってあり、打ち立て、湯がきたて、蕎麦本来の風味を楽しむ事ができます。 私は、ざるそばを大盛りでチョイス。 ![]() 家内は、越前地方で特に食べられるといわれるおろし大根とつゆ7をたっぷりかけて楽しむ「おろし蕎麦」をチョイス。 ![]() ともに、蕎麦本来の風味を存分に楽しむ事ができる味を堪能させてもらいました。 ![]() 上質なゆっくりとした空間でこだわりの十割蕎麦を食べる、なんだか、(似つかわしくないですが・・・)大人の休日、という感じの楽しみ方でした。 ■
[PR]
▲
by kitagata-shokokai
| 2016-07-10 11:17
| 武雄の粋な店
|
Trackback
|
Comments(0)
魅力的な武雄の陶芸作家の作品を気軽に楽しんでもらう為、武雄温泉ハイツさんでスタートした「武雄の陶芸作家による2016新作ビアカップ、焼酎カップで楽しむビアガーデン」
武雄特産を活かした美味しい料理を食べながら、ビール、焼酎を楽しんでもらって、お気に入りのビアカップは1個プレゼント!!という、美味しい企画です。(詳しくはこちらをご覧ください)。 新作ビアカップ紹介シリーズ・第3弾はくろかみ窯 小野元紹さんのビアカップ。 ![]() 土と炎が織りなす素朴な味わいのあるビアカップと焼酎カップからは丁寧な手仕事の魅力を感じる事ができます。 この作品を作られている小野元紹さん↓は、伝統的な叩きの技法を継承しています。 ![]() 小野さんの作品は、登り窯で焼かれているため、灰をかぶった「窯変」の味わいを楽しむことができます。ぜひ一度登り窯にも足を運んでみて下さい。 くろかみ窯 武雄市山内町宮野25454-1 ☎0954-45-3013 ■
[PR]
▲
by kitagata-shokokai
| 2016-07-08 14:28
| 武雄の職人芸
|
Trackback
|
Comments(0)
魅力的な武雄の陶芸作家の作品を気軽に楽しんでもらう為、武雄温泉ハイツさんでスタートした「武雄の陶芸作家による2016新作ビアカップ、焼酎カップで楽しむビアガーデン」
武雄特産を活かした美味しい料理を食べながら、ビール、焼酎を楽しんでもらって、お気に入りのビアカップは1個プレゼント!!という、美味しい企画です。(詳しくはこちらをご覧ください)。 新作ビアカップ紹介シリーズ・第2弾は宝寿窯 山本文雅さんのビアカップ。 ![]() どうです、この圧倒的な存在感。 作家山本さんに話をきいたところ、シルバーに輝く美しいストライプのグラデーションで記憶の回想を表現されているとの事。また、朱色のフォルムのカップでは、夕暮れの街の喧噪や雑踏を抽象的に表現してあるそうです。こんな話を聞けるとなおさら楽しくなりますね。 宝寿窯の山本さんは黒髪山の麓で作陶活動をされています。 ![]() どんな想いで作品作りに取り組まれているのですか?と尋ねてみたところ、 「何事にも動じず、何人にも左右されず、大いなる自然の流れを体で感じ、日々是ケセラセラと、創りたい物を、創りたい時に、創りたい様に創る・・・という感じですかね.」 な-んて答えがかえってきました。素敵ですね。 是非一度山本さんの工房にも足を運んでみて下さい。 宝寿窯 武雄市山内町宮野1947 ☎0954-45-3290 ■
[PR]
▲
by kitagata-shokokai
| 2016-07-07 09:38
| 武雄の職人芸
|
Trackback
|
Comments(0)
魅力的な武雄の陶芸作家の作品を気軽に楽しんでもらう為、武雄温泉ハイツさんでスタートした「武雄の陶芸作家による2016新作ビアカップ、焼酎カップで楽しむビアガーデン」
武雄特産を活かした美味しい料理を食べながら、ビール、焼酎を楽しんでもらって、お気に入りのビアカップは1個プレゼント!!という、美味しい企画です。(詳しくはこちらをご覧ください)。 その魅力的な新作ビアカップをシリーズでお届けします。 第1回目は亀翁窯 古賀末廣さんのビアカップ。 ![]() 古賀さんの新作ビアカップは涼しげな白色が特徴。よーく見ると、内側は土がむき出しになっています。そうなのです、わざと陶土をむき出しになっていて、この事でビールの泡立ちがグッとなめらかになるんだとか・・・。楽しみですね。 ![]() 古賀さんは「一生一品」という個言葉を大切にされており、気品ある器づくりを目指さてています。 自然そのものの素朴な味わいが楽しめる古賀さんの作品は、武雄市山内町にある工房でも目にする事ができます。 ぜひ一度、工房の方にも遊びに出かけてみて下さい。きっと素敵な出会いが待っているはずです。 亀翁窯 武雄市山内町三間坂甲15632-3 ☎0954-45-5285 ■
[PR]
▲
by kitagata-shokokai
| 2016-07-06 16:16
| 武雄の職人芸
|
Trackback
|
Comments(0)
武雄市には多くの窯元があり、古唐津系の土もの陶器や、美しい磁器まで様々な作風が楽しめます。
そんな魅力的な武雄の陶芸作家の作品を気軽に楽しんでもらう為に、武雄温泉ハイツさんで「武雄の陶芸作家による2016新作ビアカップ、焼酎カップで楽しむビアガーデン」が始まりました。 武雄の食材を楽しめる料理を食べながら、ビール、焼酎を楽しんで頂き、お気に入りのビアカップを1個プレゼントするという美味しい企画です。 今回は武雄市内の11の窯元から新作のビアカップ、焼酎カップがラインナップされています。 ![]() バリエーション豊かな焼物の数々、どれにするのか、迷ってしまいますね。 料理の内容も武雄らしさ満載で超魅力的。 ![]() 若楠ポークウインナーや、レモングラスパスタ、いのししジャーキーピザ、若楠ポークのミルフィーユ揚げ等武雄らしさを感じるメニューから、枝豆、串揚げ、豚串揚げ、ポテトフライ、地鶏のタタキなどビールに合いそうな定番料理がばっちりそろっています。 この料理を楽しんで頂き、飲み物は、ビール、焼酎、ソフトドリンクすべて飲み放題(90分)でお値段は5,000円。これでビアカップのお土産つきなんて、超魅力的でしょ? ぜひぜひお越しください。お待ちしています。 武雄温泉ハイツのビアガーデン(☎0954-23-8151) 営業時間 17時30分から19時(OSは20時30分) 営業期間 平成28年9月10日まで お 値 段 5,000円 (生ビール、焼酎、ソフトドリンクすべて飲み放題90分・ビアカップ1個お土産つき) 5名様以上のご予約で送迎の相談にも応じてくれます。 ■
[PR]
▲
by kitagata-shokokai
| 2016-07-01 11:26
| 商工会より耳より情報
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 武雄・北方ちゃんぽん街道 商工会より耳より情報 武雄北方B級グルメストリート たけおロハス 進め!シュガーロード 武雄の職人芸 がばい武雄のほほんツアー 子育てにやさしいお店 スマイルたけお 武雄の粋な店 スローきたがた 1級販売士ミツタケの眼 きょういくいいんかい タケオオクス世界遺産への道 武雄オリンピック応援隊 中小企業診断士への道 面白いトレンドだなー 未分類 以前の記事
2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 more... 最新のコメント
検索
ブログパーツ
最新のトラックバック
ライフログ
フォロー中のブログ
K&K MORI/モリカ... 樋渡啓祐物語(2005年... おいしいもの見つけ隊 隊... 武雄よかとこブログ 大町煉瓦館 音樂夜会07 YUNOMAE STAG... 武雄「長崎・広島オリンピ... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||