武雄市のいきいき商店街!! |
by kitagata-shokokai
|
今年で19回目を迎える武雄市山内町・黒髪エリアのイベント
「黒髪陶芸作家村秋の窯開き」 6つの窯元さんとパン窯の皆さんが、秋の新作器とともに、とびっきりのおもてなしで出迎えてくれます。 この黒髪エリアの焼き物の特徴は、磁器、陶器、色絵・・・、それぞれの窯元の魅力的な作風が楽しめるところ。秋の黒髪山の美しい紅葉とともに様々な質感の作風をお楽しみ頂きたいと思います。 その黒髪陶芸作家村窯開き展の情報が、今月号の「ながさきプレス」に魅力的に掲載されています。 今回の記事はスペシャルです。 各窯元の個性あふれる器が魅力的に伝わってくる内容になっています。 圧倒的な存在感でしょ? 私もあらためて、黒髪エリアの焼き物を一同に見たのですが、各窯元とも「唯一無二」の存在感です。2つとない、全く違った個性の作風を楽しめる素晴らしいエリアです。 皆さんも、ぜひ焼き物散策の旅にお出かけ下さい。 黒髪陶芸作家村の秋の窯開き展 開催期間:平成29年11月23日(木)から26日(日) 詳しいお問い合わせは、房空路(0954―45―2234) #
by kitagata-shokokai
| 2017-11-16 17:38
| 武雄の職人芸
私ミツタケが生まれ育ったふるさとは杵島郡有明町(今は白石町になってます)。
ほぼ何も考えず、ボーっと過ごしていた子供の頃「肉まん」の名店で買い食いしたり、レンタルCD屋で、スティングやフリッパーズ・ギターなんかに心躍ったりしてたなー、なんて思い出があふれる「廻里津(めぐりつ)」というエリアに、当時の様なこどもゴゴロをくすぐる様なお店が誕生しました。 シロイロパン!。どうです、素敵でしょ?、とびっきり素敵なパン屋さん。 我がふるさとに、こんな素敵なパン屋さんができるなんて!うれしいなぁ。 パンの種類もいっぱい。フワフワ系のパンの中に、私好みのハード系のパンも多数。 あれもこれもと買い込んでしまいました。 美味しい珈琲をたてて、大好きなパンをパクリ。 こどもの頃に戻ったかのごとき、なんとも幸せな気持ちになっちゃいますよね。 シロイロパン 佐賀県杵島郡白石町戸ケ里2337−28 TEL:0954-69-1257 #
by kitagata-shokokai
| 2017-10-22 00:11
| 商工会より耳より情報
なんてチャーミングな!
、そんな表現がぴったりくるのではないでしょうか。 武雄市山内町の黒髪山エリアに窯を構える「房空路」の窯主・佐々田成子さん。 同エリアにある「辻修窯」で長年修行されたのち独立されてからは、呉須のブルーのみならず、華やかな色どりに彩られた雲母系の上絵など、まさに「佐々田ワールド」とも言える素敵な器たちが見るものを魅了しづけています。 佐々田さんの色とりどりの器たちが、この度北九州市の小倉で楽しめるようになりました。 小倉南区にある「ギャラリー季粋」という素敵なギャラリーで明日(9月13日)より作陶展が開催されます。北九州近辺にお住いの方は、ぜひお立ち寄りください。 佐々田成子 作陶展 9月13日[水] - 9月23日[火] クラフトギャラリー季粋(詳しくはこちらをどうぞ) 北九州市小倉南区沼緑町1-20-11 #
by kitagata-shokokai
| 2017-09-12 16:16
| 商工会より耳より情報
武雄市山内町にある黒髪山を見上げる所に窯を構えていらっしゃる「つつえ窯」さん。
窯主の御厨久仁年さんと奥様洵乎さんが、それぞれの個性を活かした作品を生み出されています。 私もちょくちょく遊びに寄らせてもらうのですが。とっての素敵なお二人で、まさに「おしどり陶芸家夫婦」といった感があります。 そんな「つつえ窯」さんの作陶展が今日(9月12日)から開催されています。 旦那さん(御厨久仁年さん)は、唐津焼の伝統を受け継いだ、抹茶わんやぐい飲み、灰かぶりの花器、食器などを、奥さまの御厨洵乎さんは。染め付けと同じような技法である、釉裏紅(ゆうりこう)という技法による美しい器を作陶されています。 お二人のそれぞれ個性的な作品に触れていただくとともに、お二人のなんとも素敵な穏やかな雰囲気に触れてもらいたいと思います。 つつえ窯作陶展 2017年 9月12日(火)〜9月17日(日) AM10:00〜PM6:00 (最終日5時まで) 高伝寺前村岡屋ギャラリー 佐賀市本庄町大字本庄961-5 TEL 0952-24-5556 #
by kitagata-shokokai
| 2017-09-12 10:16
| 商工会より耳より情報
一歩づつ秋の訪れを感じる今日この頃。
海に山にと楽しんだ照り付けるような日差しの日々が、少づつ遠ざかっていくような、なんだか少し寂しい気持ちになったりもします。 そんな今年の夏を想いつつ、ちゅるちゅるっと、食べてみました。 武雄飯店の鶏冷やし麺。やはり、絶品です。 そういえば、昔、冷やし中華好きの矢野顕子さんが「なぜ、冬に冷やし中華がたべられないのかしら?」、なんておっしゃっていたのを聞いた事がありますが、納得です。 武雄飯店の冷やし麺、秋でも冬でも食べたい逸品です。 #
by kitagata-shokokai
| 2017-09-07 16:02
| たけおロハス
|
カテゴリ
全体 武雄・北方ちゃんぽん街道 商工会より耳より情報 武雄北方B級グルメストリート たけおロハス 進め!シュガーロード 武雄の職人芸 がばい武雄のほほんツアー 子育てにやさしいお店 スマイルたけお 武雄の粋な店 スローきたがた 1級販売士ミツタケの眼 きょういくいいんかい タケオオクス世界遺産への道 武雄オリンピック応援隊 中小企業診断士への道 面白いトレンドだなー 未分類 以前の記事
2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 more... 検索
ブログパーツ
最新のトラックバック
ライフログ
フォロー中のブログ
K&K MORI/モリカ... 樋渡啓祐物語(2005年... おいしいもの見つけ隊 隊... 武雄よかとこブログ 大町煉瓦館 音樂夜会07 YUNOMAE STAG... 武雄「長崎・広島オリンピ... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||